0
0件のコメント

Foreign Exchange Spread
one pipは1/10,000のこと。$0.0004 (4 pips) 。
スプレッドの原因

  • 取引の規模
    流動性を必要とする大きな取引は、一般的にスプレッドが大きくなります。
  • ディーラーと顧客との関係
    ディーラーが、優先顧客に有利なレートを提供することがあります。
  • 通貨ペア
    株式と同様に、取引量の多い通貨ペア(USD/EUR、USD/JPY、USD/GBPなど)は、取引量の少ない通貨ペア(AUD/CADなど)よりもスプレッドが小さくなります。
  • 時間帯
    ニューヨークとロンドンの両通貨市場が開いている取引日の重複する時間は、最も流動性の高い時間帯と考えられており、この時間帯のスプレッドは他の時間帯よりも狭くなります。
  • 市場のボラティリティ
    スプレッドは、関連する通貨の為替レートのボラティリティに直接関係します。ボラティリティが高いほど、その通貨を保有することによるリスクが増加するためスプレッドが高くなります。スプレッドは、ボラティリティの変化に応じて時間の経過とともに変化します。
  • 先渡し期間
    先物為替相場のスプレッドは満期が進むにつれて拡大します。満期が長い契約は流動性が低くなる傾向があること、満期によって先渡契約におけるカウンターパーティの信用リスクが高まること、満期によって先渡契約における金利リスクが高まることなどにより期間の長い契約はスプレッドが拡大します。

Cross Rate
クロスレートは数式の掛け算のようなやりかたで導きます。
MXN/AUD=USD/AUD×MXN/USD

Cross Rates with Bid-Ask Spreads
(A/C)bid=(A/B)bid×(B/C)bid
(A/C)offer=(A/B)offer×(B/C)offer

オファーとビッドを入れ替えるのは以下の計算です。

(B/C)bid=1/(C/B)offer
(BC)offer=1/(C/B)bid

フォワードプレミアム(ディスカウント)=F – S0

Mark-to-Market Value
ロックインしたフォワード価格と現在のフォワード価格の差をとり、それに契約額を掛け、決済日までの残存期間分を割り引いて、期限前の先物契約の価値を計算します。
Vt=(FPt−FP)(contract size)/{1+R(days/360)}

Vt = value of the forward contract at time t (to the party buying the base currency), (t < T) denominated in price currency
FPt = forward price (to sell base currency) at time t in the market for a new contract maturing at time T
FP = forward price specified in the contract at inception (to buy the base currency)
days = number of days remaining to maturity of the forward contract (T − t)
R = interest rate of price currency

Covered Interest Rate Parity:カバード・インタレスト・パリティ
F=[{1+RA(days360)}/{1+RB(days360)}]×S0

F = forward rate (quoted as A/B)
S0 = spot rate (quoted as A/B)
days = number of days in the underlying forward contract
RA = interest rate for Currency A
RB = interest rate for Currency B

Uncovered Interest Rate Parity:アンカバード・インタレスト・パリティ
アンカバード金利平価では、外国金利が2%高ければ、外国通貨は2%減価すると予想されます。A/Bの基準通貨(つまりB通貨)はおよそRA-RBだけ高くなると予想されます。(RA – RBがマイナスの場合、通貨Bは下落すると予想されます)。
E(%ΔS)(A/B) = RA − RB

Fisher Relation
Rnominal = Rreal + E(inflation)

International Fisher Relation
Rnominal A − Rnominal B = E(inflationA) − E(inflationB)

Purchasing Power Parity:購買力平価
一物一価の法則とは、同一の商品はどの地域でも同じ価格であるべきというものです。例えば、ビッグマックは、為替レートを調整した後、パリでもニューヨークと同じ値段になるはずという考え方です。

Absolute PPP:絶対購買力平価
個々の製品に注目するのではなく、代表的な消費財のバスケット(いろいろな商品を詰め込んだもの)の平均価格を国ごとに比較するのが絶対購買力平価(absolute PPP)です。絶対購買力平価は、一物一価の法則が平均的に正しいこと、つまり、各国の同種の商品バスケットについて正しいこととしています。

s(a/b) = cpi(a) / cpi(b)

Relative Purchasing Power Parity:相対的購買力平価
為替レートの変動が、2国間のインフレ率の差による物価への影響を正確に相殺するというものです。つまり、A国のインフレ率が6%、B国のインフレ率が4%であれば、1年間でA国の通貨はB国の通貨に対して約2%下落することになります。

%ΔS(A/B) = Inflation(A) − Inflation(B)

%ΔS(A/B) = change in spot price (A/B)

管理人 さんが質問のステータスを公開に変更 2022年8月3日
コメントする