0
0件のコメント

Classical Growth Theory
Classical Growth Theoryは資本の増加や技術の進歩によって一人当たりの所得が生活水準を上回ると、長期的には人口が増加すると仮定しています。一人当たりの実質GDPが自給自足水準(生活を維持するために必要な最低限の所得)を超えると人口爆発が起こるため、一人当たりの実質GDPの成長は永続的なものではないとされます。人口増加により労働の限界収益率が低下し、生産性が低下して一人当たりGDPが自給自足水準に戻るとされています。

Neoclassical Growth Theory
Neoclassical Growth Theoryは、経済の長期的な定常成長率(持続的成長率または均衡成長率)を推定するものです。 資本深化は、長期的には、生産水準に影響を与えますが、成長率には影響を与えません。資本深化は一時的に成長率を高めますが、技術進歩がなければ、成長率は持続可能な水準に戻るとされています。経済の成長率は、初期の資本/労働比率や技術水準に関係なく、定常状態に向かって推移します。
開放経済(貿易や資本移動の障壁がない経済)は海外からの投資によって資本を呼び込み、その結果、生産性の向上を経験することができるとされています。やがて、これらの経済は発展し、成長は鈍化し、先進国経済の定常成長率に収束していきます。

一人当たり生産高の持続的成長率(g*)は、技術の成長率(θ)をGDPに占める労働の割合(1-α)で割ったものに等しい。g*=θ/(1-α)

生産高の持続的成長率(G*)は、一人当たり生産高の持続的成長率に、労働力の成長率(ΔL)を加えたものに等しくなります。
G*={θ/(1-α)}+ΔL

Endogenous Growth Theory:内生的成長理論
内生的成長理論は、技術革新、人的資本、知識への投資が経済成長に大きく貢献していると考えています。技術革新は、労働と資本の両方の生産性を高め、技術的成長は物的・人的資本への投資の結果として現れるとされています。Neoclassical Growth Theoryとは違い、内生的成長理論には定常成長率は存在しないため、投資の増加によって成長率を永続的に高めることができます。また、内生的成長モデルでは、新古典派理論とは異なり、内生的成長モデルでは、貯蓄の増加が成長率を永続的に高めるとされています。自由貿易と資本の高い移動性があれば、市場が開放され、イノベーションが促進されるため、より大きな成長が予測されます。

Absolute convergence hypothesis
発展途上国が先進国の成長率に収束するとするもの。新古典派理論では、どの国も同じ技術を利用できるため、各国の成長率は同じになるが、一人当たりの所得は同じにはならないとしています。

Conditional convergence hypothesis
貯蓄率、人口成長率、生産関数が同じである国にのみ生活水準の収斂が起こるというもの。発展途上国が追いつき、同様の生活水準を達成するまでは、発展途上国の方が成長率が高くなります。新古典派モデルでは、途上国の生活水準が先進国の生活水準に収斂すると、成長率は先進国と同じ定常成長率に安定化するとされています。

Club convergence
各国は「クラブ」(教育レベル、1人あたりの所得、貯蓄率、金融市場、財産権、医療・教育サービスなどの制度的特徴が類似している国)に分類され、適切な制度改革を行うことでクラブに加入し、クラブの一員である貧しい国々は、豊かな国々に追いつくために急成長するとされています。

匿名 さんが質問を投稿 2022年8月3日
コメントする